新着情報

足場に防音シートは欠かせない資材!工事に必要な理由と選びかた

 

工事現場では、組んだ足場を防音シートで覆っている光景は良く見られます!

利用されるシートには色々なタイプがあり、用途に応じた使い分けが大切。

特に、使い方や選ぶ上での注意点は、事故を防ぐためにも押さえておきましょう。

この記事では、足場に使う防音シートに関連する、知っておきたい基礎知識を紹介していきます。

 

工事現場で防音シートを用いる理由とは?普通のメッシュと何が違うのか

防音シートは、足場で使われる養生シートの一種です。

見た目はグレーか銀色が多く、「防音」と大きめの表記があるため、一目でわかります。

遮音性能が高く、大きな作業音が生じる現場では欠かせません。

メッシュのシートと違って、生地の繊維を密に編み込んでおり、光や風を通しにくいのが特徴です。

風を通さないため、音漏れも軽減されます。

基本的には、ポリエステルの生地に樹脂製のフィルムを貼って作られます。

材質の違いによって、耐候性や防汚性能も変わってくるので、購入の際にはチェックしましょう。

厚さは一般的に、0.5mmから1.0mmほど。

そんなに分厚くはないものの、これで工事現場を覆うと、騒音をかなり軽減できます。

品質や利用環境にもよりますが、10から20デシベル位は作業音を減衰できるでしょう。

なお、防炎シートも同じように風や光を通しにくいのですが、防音シートのかわりにはなりません。

防炎タイプは、シート同士のつなぎ目に隙間ができます。

対して防音シートは、オーバーラップと呼ばれる重なり部分を設けており、隙間ができません。

徹底して風を通さない仕組みにしないと、充分な防音効果は見込めないのです。

使い方は、普通の養生シートとは少し違う部分もあります。

オーバーラップの部分はしっかりと重ねて、紐で結束していくのが基本。

重量があるので、特に高所作業では細心の注意が必要です。

設置後も風の影響を受けやすいので、異常がないかなど、確認作業が欠かせません。

 

音漏れを防ごう!防音シートを用いたい作業とは

まず、解体工事では必要性が高いでしょう。重機の作動音もそうですが、

木や石が破断する時の騒音は耳障りで、想像以上に遠くまで届きます。

防音シートを使えば、騒音を抑制できる上、メッシュタイプに比べて小さな埃まで防げるのも特長です。

他には、基礎工事や鉄骨・鉄筋、コンクリート関係の作業も防音シートを検討しましょう。

特にダンプなどの大型車両やディーゼルハンマーは作動音が大きめで、近隣住民に配慮したいものです。

鉄筋工事ではリベットガンが、比較的大きな音の発生源になります。

後は、発動機やエアーコンプレッサーを用いる作業も、状況によっては対策が必要になるでしょう。

 

防音シートは選び方が大切!最悪の結果を避けるための注意点

ネット通販などで防音シートを検索してみると、色々な商品が見当たります。

厚さやサイズも違いますし、材質も様々。選択肢が豊富で悩みますが、大切なのは適切な品を、適切な場面で使うことです。

工事で使う足場はあくまでも仮設ですから、防音シートの使い方を間違えると、最悪の結果になりかねません。

まず、気を付けたいのは厚みと重量です。防音シートは原則、厚くて重いほど遮音性が高まります。

しかし、建物すべてを分厚いタイプで覆ってしまうと、危険な場合があるのです。

高い場所では風の影響を受けやすいため、敢えて薄め・軽量タイプを選ぶ方法もあります。

強風の予報があると、慎重な判断が大切。

足場が風にあおられると、上段は大きく揺れることが多いので、安全を重視したいものです。

次に遮光性の問題があります。防音シートは光を通しにくい性質があるため、これで覆ったスペースは薄暗くなりがちです。

特に塗装作業には、最適な環境とは言えません。

薄暗いと支障がある作業の場合はメッシュシートに切り替えるか、採光性能の高い防音シートを検討してみましょう。

後は細かい点ですが、安全な作業のために、ハトメも軽視できません。

ハトメの材質によっては腐食に弱く、破損に繋がる可能性が高いのです。

強風時にハトメが破損してシートが剥がれると、背筋が凍る思いをします。

 

輸入品はダメ?会社の信用に差が付くポイント

近年は廉価な輸入品や激安販売のシートも、良く見当たるようになりました。

外国製や廉価品だからと言って絶対に駄目ではありませんが、品質面は気を付けたい部分です。

低品質なシートを使って事故を起こしてしまうと、経営的には大問題でしょう。

加えて、粗悪なシートは耐久性が低くてボロボロになりやすく、外観が劣るケースも多いです。

施工主や取引先は、意外とそこを見ていることがあります。

汚いシートを使っていると、乱雑に物資を扱っていると判断されかねません。

そうなると、作業自体の品質も疑われるので、できるだけ綺麗に、正確にシートを扱うようにしたいものです。

 

防音シートを使わない場合のリスク

一定の基準を守れば、防音シートを使わなくても法律違反になる可能性は高くありません。

騒音レベルが規制値以上でないなど、条件を満たせばシートなしでも大丈夫です。

しかし、安易に利用しない判断を下すのは考えものです。

特に住宅地との距離が充分でないなら、トラブル防止のために積極的に利用しましょう。

近年の住民トラブルのうち、大きなウェイトを占めているのが騒音問題です。

昔に比べて神経質な人も増えているようで、色々と法的手段を使うケースも稀ではなくなりました。

トラブルになると、クレーム対応に忙殺されるほか、裁判沙汰になりかねません。

騒音トラブルで用いられる法的手段は、主に二つです。差止請求と損害賠償請求があります。

このうち差止請求が認められると、作業中止となるので経営上の被害は深刻。

違法性が低いなら、差止が認められる可能性は高くないとされますが、油断は禁物です。

対して、損害賠償請求は比較的認められやすいと言われます。

受忍限度を超えるなど、一定の条件を満たせば賠償金の支払い義務が生じかねません。

 

防音シートが役立つ理由

まず、環境基準を守るために有効です。騒音に関する環境基準では、

どのエリアで、何デシベルまでと言う具合にルールが決まっています。

防音シートによって、発生音が基準値以内に収まれば一先ずは安心でしょう。

さらに、防音シートは見た目で「対策している」とわかるため、近隣の住民が納得しやすいのもメリット。

何も対策しないで騒音を出していると、腹立たしく感じるものです。

ところが、防音シートを使うと、一応の努力は認めてくれる可能性があるわけです。クレームが入った時も、

「特殊なシートで、できるだけ対策しています」と、説得材料になるでしょう。音漏れを全て防げなくても、

気を付けて工事していますと言う真摯な態度を見せることで、近隣住民との関係改善に役立ちます。

 

足場工事のことなら宮崎の北都にお任せください


会社名:株式会社 北都

住所:〒885-0036 宮崎県都城市広原町4342番地

TEL:0986-80-3226

営業時間 8 : 00~17 : 00 定休日: 日曜日

業務内容:土木工事、鳶工事全般、建築土工事、仮設工事、太陽光設置事業、生コン打設工事

pagetop