新着情報

足場の耐用年数はどう考える?税金や素材の寿命の視点から解説

 

建設現場のベストパートナーである足場ですが、足場には耐用年数があることを忘れてはいけません。

物にも限りある寿命があり、適切なタイミングで買い替えを検討する必要があります。

 

また、税金面からも耐用年数を検討する必要があります。

この記事では足場の「耐用年数」について解説します。

 

足場の耐用年数とはどのぐらい?

かつて日本における足場は木材が主流でした。

木材は現在の主流である鋼材と比べると腐りやすく注意が必要でした。

 

現在は木材と比較すると管理は容易ですが、金属であるためきちんとした管理を行わないと錆が発生する可能性があります。

では、足場の耐用年数は一体どのぐらいなのでしょうか。

 

まず、足場の耐用年数を考える前に、「労働安全衛生規則」について少し触れておきましょう。

足場の管理については足場業者が好きに判断をしていいものではありません。

 

労働安全衛生規則で一定の管理について定められており、損傷や変形が起きていたら使ってはいけないと決められています。

つまり、適切な足場管理は法律で定められていることなのですね。

 

では、どうして足場は法律で管理が定められているのでしょうか。

その背景には足場の危険性が挙げられます。足場は高所作業のために存在しているアイテムですよね。

 

外壁塗装や屋根工事などの際に使われるため、高い場所ながら安全な作業を遂行するために存在しています。

もしもこの足場が腐っていたり錆びたりしていたら、作業員が落下してしまったり、足場が倒壊してしまう可能性があります。

 

そのため、法律で厳しい管理を業者側に求めているのです。

足場の適切な管理のために点検も必須となっており、定期的に錆などの劣化が生じていないかチェックを行う必要があります。

 

足場の耐用年数は法律で定められている?

では、足場の適切な管理については上記で触れたように労働安全衛生規則にて定められていますが、耐用年数は定められているのでしょうか。

 

結論から言うと、耐用年数に関しては法律で〇〇年、等は定められていません。

建築資材は1つずつで見れば非常に安価なものもありますが、まとめて足場として使う場合には高額な費用を要します。

 

すべてが耐用年数で縛られてしまい、一気に破棄をせざるを得なくなったら経営が傾いてしまう可能性もありますね。

そこで、足場に関しての耐用年数は法律では定めておらず、管理上の判断で破棄を決めていくことになります。

 

しかし、経営を優先するあまり足場が適切に買い替えされなかったらケガなどのリスクが高まってしまいます。

そこで、使用されている足場の使用年数が相当に経過したら、性能テストを実施する必要があります。

 

1年ごとの管理の中で確認を行い、足場工事の正しい運営を維持することが大切な業務なのです。

 

足場の耐用年数を税金上の仕組みから考えてみよう

足場には労働安全衛生規則上で定められた耐用年数はないのですが、適正な耐用年数を知るための判断材料として税金上のしくみから捉える方法があります。

 

足場の運営を行う業者としては、足場の耐用年数は会社の経営上に関わる大きな問題です。

大切な資材である以上、減価償却の視点から耐用年数を捉える必要がありますね。

 

では、足場の耐用年数を税金上から考えてみましょう。

 

足場は減価償却資産として処理する

足場については会計で処理を行う際に、減価償却資産として会計処理を行う必要があります。

減価償却資産としては耐用年数が3年と定められています。

 

では、足場の組立てでは材料を多数使いますが、「1組」の単位で使うべきなのか、「1本」の単位で計算するのかどちらなのでしょうか。結論から言うと、足場の減価償却処理は「1本」の単位で行います。

 

セットで購入をしたとしても1組単位でまとめて減価償却する必要はなく、バラバラに捉えて良いのです。

1本の単位のメリットは、取得した際の価額が10万円未満の場合、その購入段階で全額経費処理として会計上扱うことができます。

 

金額が大きいと減価償却資産の処理は時間がかかるのですが、1本ずつの単位ならすぐに経費扱いできるのですね。

法人税の節税対策にも応用できる考え方です。

 

実際の耐用年数とは乖離がある

会計上の処理では足場の耐用年数に関して1本単位であればすぐに経費として計上し、耐用年数は3年という月日が目安の1つとなっていますが、あくまでもこの数字は会計上の数字に過ぎません。

 

適切に足場の管理を行い、使用頻度も少ない足場の資材であれば10年以上使えるものもたくさんあります。

会計処理と現場では乖離がありますので、判断材料としては分けて考えることが一般的です。

 

足場工事においてレンタル使用が盛んなワケとは

足場工事においてレンタル扱いで事業を展開しているところも多いですが、どうしてレンタル使用が盛んになっているのでしょうか。

そのヒントも会計処理上のしくみが影響しています。

 

足場の購入後、すぐに会計上で減価償却の処理にて経費処理できることは解説しましたが、その後レンタル事業として足場を貸出すればレンタル料の収入を得ることができます。

 

つまり、会計上は経費としての数字を立てつつ、レンタル料は収入として処理するため、とても大きな節税効果をもたらすことができるのです。

 

足場のレンタル事業が多い背景には、こうした会計上のしくみを利用した制度があるからなのですね。

足場レンタルのノウハウに関しては専門業者も登場しており、非常にポピュラーな事業として知られつつあります。

 

意外な事業効果が期待できるので、足場業者の多くが密やかにチェックしている事業の1つです。

 

足場の管理について今一度振り返ろう

冒頭で足場の管理について解説しましたが、足場の管理は作業員、周辺環境の安全に気を配りながら管理を遂行する必要があります。

そこで、「足場点検実務者」について知っておきましょう。

 

足場点検実務者とは、足場に関する事業者が行う足場の点検や作業構台に点検に関して担う方を指します。

建設工事の施工管理の実務に関わっている方が、受講をし、資格の取得するものです。

 

施工管理者の方が足場の適切な管理を進めていく上で必須の講習ですので、適宜取得していきましょう。

足場の管理は安全な施工を学び、常に正しい保守管理を行う必要があります。

 

学びを続けることが足場の安全を守ることにつながるのです。

 

まとめ

今回の記事では足場の耐用年数に関してさまざまな視点から詳しく解説を行いました。

足場の耐用年数は法律で定められているものではないですが、足場点検実務者を筆頭に適切に管理する必要があります。

 

錆などの劣化は決して放置しないように注意しましょう。

 

足場工事のことなら宮崎の北都にお任せください


会社名:株式会社 北都

住所:〒885-0036 宮崎県都城市広原町4342番地

TEL:0986-80-3226

営業時間 8 : 00~17 : 00 定休日: 日曜日

業務内容:土木工事、鳶工事全般、建築土工事、仮設工事、太陽光設置事業、生コン打設工事

pagetop