足場の部材「腕木」とは!?腕木を使用する単管足場の組立て手順
足場の組立てにはさまざまな部材が必要ですが
「腕木(うでぎ)」もその1つです。
そこで、足場の腕木とは何か
また腕木を使用する足場の中でも基本的な足場と言える単管足場についてご紹介します。
「腕木」とは
腕木(うでぎ)とは支柱の2本の建地間の横材となる足場部材です。
2本の建地を固定し、作業床を設置するために必要となり
足場板(布枠)を受ける役割があります。
足場は垂直方向の荷重を負担する建地(支柱)と
建地と建地を建築物と平行に水平方向に結ぶ水平材(布)
そして建地と建地を建築物と垂直方向につなぐ腕木で構成されます。
労働安全衛生法で一定の強度を保つために
それぞれの部材が有すべき規格を定めています。
腕木とブラケットの違い
ブラケットとは足場で部材を固定するために使う部材で
腕木と同じ役割をすることもあります。
腕木は棒状で、柱や壁面を水平に貫通して反対側へ飛び出している物を指すことが多く
垂直荷重を負担しないものや短いものは「かんざし」と呼ぶこともあります。
腕木は水平に突き出ていますが
ブラケットは下に取り付けて上部のでっぱり部分を支えるため
ブラケットの方が重い物を支えることができます。
単管パイプをブラケットで固定して踏板を敷くと
強風にも耐えうる強度となりますので、必要に応じて腕木とブラケットを使い分けます。
足場の種類
腕木はさまざまな足場で使われている部材ですが
ここでは主な仮設足場の種類をご紹介します。
単管足場
単管という鉄パイプをクランプやジョイントを使って
つなぎ合わせて組み立てる足場です。
組立てや解体はくさび足場に比べて多少時間はかかりますが
コストが安価で組立ての自由度も高く、狭い場所でも組み立てることが可能です。
住宅密集地や狭い場所の戸建て住宅などでは重宝されています。
また、ホームセンターでも取り扱いがあり、DIYでも使用されています。
くさび緊結(きんけつ)式足場
部材にくさび式の緊結部がついており
ハンマーを使って部材同士をつなぎ合わせるタイプの足場です。
ハンマー1本で組立ができるので、組み立て時間が省略でき
その分コストを下げることができます。
主に低層から中層の建物の工事で使用されていますが
外壁の塗り替え工事など短期間の工事では
45メートルまでの高層の建物でも使用されることがあります。
枠組足場
枠組足場は門型に溶接された鋼管製の建枠を
部材で組み合わせて積み上げていく足場です。
部材が軽量であり、建枠が強度の高い鉄製なので
橋梁工事や建築工事などで幅広く使用されており
現在では最もオーソドックスな足場です。
比較的大掛かりな足場のため、搬入の際にはスペースを要します。
つり足場
足場を下から積み上げていくのではなく
上からつり材を使って作業床を吊り下げるタイプの足場です。
橋梁やプラント、溶接工事など
地面に足場を建てられない現場で使用されます。
吊り下げられた足場のため地面の影響がなく
地面から組み上げていく足場とは違い
水平方向に組み立てていくため広範囲にわたる作業に適しています。
移動式足場
足場にキャスターが付いていて移動が可能な足場です。
構造は枠組足場と同じで組立と解体は簡単で
枠組足場にはしごやてすり、作業床が取り付けられています。
自由に移動できることから移動しながらの作業をすることが可能です。
単管足場の組み方
それでは単管足場の組立ての手順をご紹介します。
足場を組み立てる前に設置場所を立入禁止区域として囲みます。
足場の設置場所の地面がコンクリートではなく土や砂の場合
地ならしをして地面を水平に固めてから作業を始めます。
単管足場の組立て手順は以下のようになります。
1.敷板・敷角の設置
2.固定ベースの設置・固定
3.建地の取り付け
4.根がらみの取り付け
5.梁間方向に筋交いを取り付け
6.足場板の設置と結束
7.大筋交いを取り付け
8.足場板の設置と結束
9.昇降機の設置
10.親綱の設置
11.建地取り付け
12.手すり・幅木・中桟の設置
13.壁つなぎの設置
14層間ネットの取り付け
単管足場の規格
単管パイプの直径規格は
JIS G 3444によって48.6mmと規定されています。
長さは1.0m、1.5m、2.0m、2.5m、3.0m、4.0mとあります。
パイプには先メッキとドブメッキがあります。
ドブメッキは製品加工後に溶融亜鉛メッキをしますので
亜鉛汚付着量が先メッキよりも多くなります。
足場を組み立てる場合は建物の構造や作業内容によって
足場の構造や人員配置を考慮しなければなりません。
特に荷重の限度を理解して作業することが重要です。
単管足場の場合、1スパンあたり積載荷重は400kgが限度となり
連続スパンに渡って堆積しないことを念頭に置くことが大切です。
また、事業者は使う足場の材料について
以下の点を遵守しなければなりません。
1.事業者は、足場の材料については
著しい損傷、変形又は腐食のあるものを使用してならない。
2.事業者は、足場に使用する木材については
強度上の著しい欠点となる割れ、虫食い、節、繊維の傾斜等がなく
かつ、木皮を取り除いたものでなければ使用してはならない。
足場の組立てや作業においては安衛則でさまざまな規定があります。
規定を守って安全に作業することが重要です。
単管足場の種類
単管足場には主に以下の3種類があります。
一側足場
地面に垂直に単管パイプを立て、地面と平行になるように
単管パイプを垂直のパイプを渡して作業床を作る足場です。
狭い場所でも設置できる一方で
踏板がないため安全性に欠けるという欠点があります。
ブラケット一側足場
一側足場にブラケットを取り付け、その上に踏板を取り付けた足場です。
一側足場はパイプの上を歩くことになりますが
踏板を設けていますのでその分安全性を確保することができます。
二側足場
地面に垂直に単管パイプを2本立て
その2本に水平パイプを渡して渡したパイプの上に
踏板を渡して作業床を設けた足場です。
一側足場よりもスペースは必要ですが
安全性が高くその分足場を高く組むことが可能です。
足場組立ては専門業者に依頼を
足場の部材の1つである腕木と
腕木を使用する代表的な足場の単管足場についてご紹介しました。
足場は建物や工事内容に合わせて
適切な足場を安全に組み立てる必要があります。
専門の足場業者であれば安全で効率的に仮設足場を組むことが可能ですので
仮設足場の組立ては専門業者に依頼することをおすすめします。
足場工事のことなら宮崎の北都にお任せください
会社名:株式会社 北都
住所:〒885-0036 宮崎県都城市広原町4342番地
TEL:0986-80-3226
営業時間 8 : 00~17 : 00 定休日: 日曜日
業務内容:土木工事、鳶工事全般、建築土工事、仮設工事、太陽光設置事業、生コン打設工事