新着情報

足場に使われる踏板とはどんなもの?安全を守るための資材を解説

 

建設現場で使われている足場ですが
足場を構成する資材には多岐に渡る種類があります。

 

中でも作業員の歩くスペースとなる
「踏板」は足場の要とも言える存在です。

 

この記事ではしっかりと固定し安全な作業を遂行するための踏板について
多角的な視点で紹介します。

 

足場には様々な資材がある

住宅建設や公共工事など、様々な建設現場は高所作業を要します。

 

高い場所で作業員が安全に作業を遂行するために
「足場」は無くてはならない存在です。

 

足場にも様々な種類がありますが、使われている資材にも様々な種類があります。

 

足場は細かな様々な資材を組み合わせて完成させることができ
無事に作業が終われば解体してバラバラにし再利用を行っているのです。

 

足場の資材にはどんなものがある?

では、足場に必要な資材には具体的にどんなものがあるのでしょうか。
まずは地上と固定するための「ジャッキ」が足場の土台役となります。

 

建設現場は常に平らな土地の上で作業をできるわけではありません。

 

しかし、なるべく並行を保てないと作業員が作業しにくい上
資材が転がってしまい落下するリスクがあります。

 

そのため傾斜でもしっかりと作業できるようにジャッキが必要です。

 

次に支柱が必要です。
支柱は足場の骨組みを構成する柱であり、鋼で出来た管です。

 

一見すると細いのですが、非常に頑丈にできています。
支柱はジャッキに差し込んで使い
コマと呼ばれる部分には手摺などを差し込んでいきます。

 

そして、「踏板」の出番です。
踏板はその文字通り踏むためのスペースです。

 

つまり、作業員が歩ける場所を作るための板です。
作業スペースにはもれなく踏板を敷いていくことになります。

 

踏板にはフックが付いているので
手すりなどのスペースにかけて敷いていきます。

 

横揺れが発生すると作業員が落下する恐れがあるので
くさびで強固に固定していきます。

 

踏板のサイズにはいろいろあり、狭いスペースでも作業できるサイズもあれば
太目の安全性の高い踏板も販売されています。

 

一つ一つのサイズは長さ90センチ~120センチ程度であり
組み合わせることで長くしていきます。

 

足場は目的に合わせて組み合わせています

足場が必要となる建設現場は多岐に渡ります。

 

一般的な住宅の建設、外壁の塗装や屋根の施工はもちろんのこと
公共工事などの大型建設工事の現場でも足場は使われます。

 

そのため、足場を組み立てることを専門としている業者は
建設の目的に合わせて作業員が作業しやすいように足場を組み立てていきます。

 

手すりや踏板の数はもちろんのこと、サイズ感なども細かく配慮しています。
施工のスケジュールが短期の場合には最短の日程で組み立てる必要があります。

 

足場の技術は資材の保有力と組立の技術力の両方を兼ね備えていなければなりません
特に建設現場にて自社内で足場を持たない方の場合には
すぐにご自身の施工に取り掛かるため足場の組み立てを急いでおられる場合もあります。

 

スピーディーに行うことが足場屋の見せ所と言っても過言ではないでしょう。

 

スピーディーな足場の組立にはどんな技術が必要?

足場を組み立てる専門業者は、どんな流れで施工を行っているのかご存じでしょうか。
足場業者の施工に関する主な流れを紹介します。

 

1.計画・立案

まずは建設現場の方から足場業者へご依頼をいただくと
必要な資材数宇や組立日数を確認するために現場を確認し、計画を行います。

 

その後必要な資材数を計算し、立案を行います。
見積もりを提示し、資材の準備に移行します。

 

2. ご契約

無事に見積にご承諾をいただけたら、契約に移行します。
契約後はすぐに取り掛かることができるようにスピードアップします。

 

3. 組立

資材が整ったら速やかに足場の組立を開始します。

 

足場はその次の作業が待機している状態なので、非常にスピーディーに行われています。
足場の組立はハンマーを使って支柱や踏板を打ち込んでいくことがあるため
騒音がどうしても発生します。

 

養生なども含めて近隣の方々への配慮も足場業者が主体となって行っています。

 

4.解体

塗装など、足場を使った高所作業などがすべて終わったら
一気に足場の解体を行います。

 

解体後にも施工日程は続いているため
組立時と同様に解体も非常にスピーディーに行われています。

 

足場を外注するとこのように4つの流れで足場専門業者が施工を行います。

 

足場の踏板に関しての労災とは

足場は常に危険作業です。
組立も高所作業が多く、先に触れたように限られた時間の中で
組立作業を行わなければなりません。

 

踏板に関しても労災事故は発生しているため
常に安全意識をもって現場作業に励むことが必要です。

 

では、踏板に関しての労災にはどのような事案があるのでしょうか。

 

踏板を手渡そうとした際のケガ

踏板は一見するとコンパクトな資材なのですが
鋼材で出来ているため重さがあります。

 

某県で起きた労災事故は、踏板を手渡ししようとした際に落下し
身体に当たってしまうというケガがありました。

 

足場の現場は落下物が命取りとなります。
踏板だけではなくその他の資材や工具の受け渡しも常に安全に行う必要があります。

 

しっかりとヘルメットを装着し、声掛けを怠らず作業を行うことが大切です。

 

落下するケガ

足場の組立中は「墜落防止措置」を実施する必要があります。

 

組立作業時に幅40センチの作業台を設置した上で作業を行いなさい、というものです。
実際に足場の組立中の労災事故は全国的に発生しており
厚生労働省も注意喚起を繰り返しています。

 

踏板の上であっても常に落下をしないように心がけて
安全な施工を実現する必要があります。

 

資材や組立知識を持つ資格を得よう

足場の組み立ては危険もありますが
だからこそ労働安全衛生法に沿った資格の取得が設けられています。

 

踏板をはじめとする資材に関してや組立知識もバッチリ身に付けることが可能です。
関心がある方はぜひ「足場の組立等作業主任者」の資格を目指して
足場の作業に従事してみませんか。

 

まとめ

この記事では足場の資材の1つである踏板や
作業の工程などについて触れていきました。

 

足場はあまり実生活に馴染みのない存在ですが
この記事を機会に関心を持っていただけたら幸いです。

 

安全な技術と資材保有力を誇る業者に、是非足場をおまかせください。

 

足場工事のことなら宮崎の北都にお任せください


会社名:株式会社 北都

住所:〒885-0036 宮崎県都城市広原町4342番地

TEL:0986-80-3226

営業時間 8 : 00~17 : 00 定休日: 日曜日

業務内容:土木工事、鳶工事全般、建築土工事、仮設工事、太陽光設置事業、生コン打設工事

pagetop