新着情報

足場にはどのようなパーツを使うの?種類や使用時の注意点を紹介

 

建築工事に欠かせないアイテムである「足場」ですが、組み立てを行う際にはどのようなパーツを使用するのでしょうか。

 

この記事では足場のパーツにスポットを当てて、種類や使用時の注意点を詳しく解説します。実は想像以上に豊富な種類のパーツがあるので、ぜひご一読ください。

 

足場には豊富なパーツがある!資材名と使い方を解説

建築現場になじみがないと知る機会が少ない足場ですが、大変細かいパーツを組み立てることで大きな足場を完成させていることをご存じでしょうか。

 

足場は柔軟に建物の形状に合わせて変化する必要があります。マンションの外壁点検に使う場合もあれば、戸建住宅の屋根工事に使う場合もあります。

 

さまざまな形状の建物に沿わせるために、さまざまな資材を繋ぐことで足場を完成させる必要があるのです。この章では豊富なパーツに注目し、資材名および使い方を解説します。

 

支柱の使い方

足場の屋台骨となるパーツに「支柱」があります。この資材は足場でよく見かける鋼管です。

 

長さや種類は豊富にあります。構造を支える柱の役割を果たすほか、手すりや筋交いと呼ばれる別の資材をつなげる(緊結)の役割も担います。

 

足場板の使い方

足場は塗装や外壁材の交換など、さまざまな工事作業を行うために組み立てられます。そのため、作業に従事する方が安全に移動、作業ができるように足場板が必要です。

 

足場板とはアンチとも呼ばれており、いわゆる作業床の役割を果たします。足場板にはサイズの規定もあり、一般男性が安全に作業するための最低限の大きさが確保されています。

 

筋交いの使い方

足場を遠くから眺めていると、アルファベットの「X」の形が足場内に見つかります。単管で作られているX状のものを筋交いと言います。

 

筋交いは支柱と支柱をつなぐ役割があり、地震や強風などの揺れに耐えられるように、足場の強度を高める効果があります。

ブラケットの使い方

足場に欠かせない足場板やアンチなどの作業床を設置する際に必要な資材が、ブラケットです。安全な作業を支えるアイテムであり、狭い作業場所向けの足場で活用します。

 

建物に傾斜がある場合、足場はどうしても建物の壁面から離れがちになりますが、その際に床を支えるL文字型の資材です。ブラケットは別名・持ち送りとも言われています。

 

伸縮型や固定型などがありますが、足場の形状に合わせて適切に使い分ける必要があります。

 

手すりの使い方

足場において非常に重要な資材として知られるのが手すりです。手すりは一般的な住まいの階段やポーチに付けられるものとは異なり、足場向けの資材として販売されています。

 

日常生活の中で見かける手すりは身体を手で支えるためのものですが、足場の場合は全身の落下防止としても機能しています。足場上は作業のためにさまざまな資材を持ち運ぶ必要があり、バランスをもしも崩してしまったら落下の恐れがあります。

 

そのため、足場の組み立ては安全性を高めるためにも手すりを先に設置する「手すり先行工法」と呼ばれる方法が採用されています。安全安心の確保のためにも必要不可欠な資材です。

 

・手すり先行工法とは
足場の組み立てをする際には、作業を進める際に手すりを優先して設置します。一方で、解体時には安全性を高めるために手すりを解体時の最後まで残します。このような足場の組み立て方法を手すり先行工法と言います。

 

厚生労働省が推進する工法の1つであり作業員の人命を守る工法です。

 

ジャッキの使い方

足場をもしも近くで見かける機会があったら、その足元をぜひ眺めてみてください。足場をしっかりと固定しているプレートの床面が見つかるはずです。足場は常に一定の固さや平面の場所に設置できるものではありません。

 

不安定な箇所に足場を組み立てる必要もあります。傾斜がある現場も決して少なくありません。そのようなときに活躍してくれるのがジャッキです。

 

足場の高さを調整できるアイテムで、プレート上の床面に鋼管が突き刺さっているような形状で販売されています。

 

このほかにもさまざまな足場の資材がありますが、メインに使われているものをピックアップして解説しました。足場には豊富な資材が必要です。

 

また、適切な管理も求められており、錆や劣化のない状態の足場を活用する必要があります。

 

足場の資材はどう管理するべき?

足場の資材は雨風の中に設置する必要があり、紫外線による影響や雨による錆などを誘引してしまいます。

 

では、適切な足場の資材管理とはどう行うべきでしょうか。

 

足場の部材は錆に注意を

足場に使っている部材の多くは鋼でできており、大変耐久性に優れているものです。しかし、金属製である以上雨は大敵ともいえます。特に気を付けたいのは「赤さび」の発生です。

 

安全性を低下させてしまう赤さびは、空気と水分、鉄分が反応することによって起こります。足場の場合、赤さびの発生からもらいさびが起きやすくなります。ほかの鉄に生じている錆が移ってしまう現象です。

 

足場は紹介のとおり多くの部材を繋ぐことで完成するため、赤さびの放置は厳禁です。大切な資材が次々と錆に浸食されてしまう事態を避けるためにも、表面に鉄分が付着しないコーティングや、古くなった資材の破棄・交換なども重要でしょう。

 

足場のパーツにもらいさびを防ぐには

大切な現場の資材守り、安全に作業を続けるためにはもらいさびは防ぎたいものです。では、どのように防ぐことができるでしょうか。結論からいうと防錆スプレーの活用がおすすめです。

 

多くの資材を管理する側にいると、やや面倒に感じてしまうかもしれませんが、確実に錆を防ぐためには有効な手法です。足場は資材同士をつないで使う特性がある以上、必要十分な現場対策を行うことが望ましいでしょう。

 

また、雨に濡れてしまったあとに解体作業を行う場合には、雨水が残っていないかも確認しながら片付けることが重要です。足場工事業者にとっては大切な資材は営業に不可欠です。大切に管理をしましょう。

 

まとめ

この記事では足場のパーツについて注目しました。大切な営業資材の1つずつを管理、保管するためには錆の対策も含めて適切に管理しましょう。

 

また、足場にはさまざまな種類の資材があるため、最初はどのように使うのか学んでいく必要があります。どの資材にも意味があるものです、きちんと使用方法をマスターし、安全な現場運営につなげましょう。

 

足場工事のことなら宮崎の北都にお任せください


会社名:株式会社 北都

住所:〒885-0036 宮崎県都城市広原町4342番地

TEL:0986-80-3226

営業時間 8 : 00~17 : 00 定休日: 日曜日

業務内容:土木工事、鳶工事全般、建築土工事、仮設工事、太陽光設置事業、生コン打設工事

pagetop