新着情報

足場にはどのような土台が使われているの?足場組立を詳しく解説

 

足場を組み立てる場合には、「土台」となる部分がしっかりと上部を支える必要があります。

足場はさまざまな職人がテキパキと作業をするために欠かせない存在であり、強固に作られている必要があります。

 

では、足場の土台とは一体どのようなものでしょうか。

この記事では足場の土台について紹介します。

 

足場はどうやって組み立てているの?

足場は建物の形状に沿うように組立を行う必要があります。

そのため、始めから完成形が存在しているわけではありません。

 

細やかな部材を1つずつ組み合わせて、建物にマッチするように完成させていきます。

足場の基本形状は2つに分類されます。1つは街中で見かける、一般的な「組立足場」と呼ばれるものです。

 

組立足場は鋼管等を使い、地面から空に向かって完成させていきます。

まずは土台となる部分を作ってから、上に組み上げるしくみです。

 

作業者や部材が落下すると大変な事故となってしまうため、組立時には「手すり先行方式」が採用されており、メッシュシートの設置も義務付けられています。

 

もう1つは、公共事業の現場などで見かける「吊り足場」です。

こちらは橋などに吊り下げるような方式で完成させる足場です。

 

組立足場のなかには枠組足場やくさび緊結式足場などがあり、さまざまな手法が存在しています。

 

足場の土台にはどのような部材を使っているの?

足場を常に平たくて傾斜のない地面に設置できれば良いですが、地面によっては傾斜があったり、土の状態を考えると不安定に感じる部分に足場を完成させる場合もあります。

 

そこで、足場を強固かつ柔軟に支えるために「ジャッキベース」と呼ばれる部材が使用されています。

早速ジャッキベースについて触れていきましょう。

 

ジャッキベースとは、足場の最も下部に当たる部分を支えるため、建物で言うところの基礎部分に該当します。

つまり、土台として機能する部分です。ジャッキベースはある程度の高さを柔軟に変更できるように、ハンドルがついています。

 

くるくると回すことで傾斜に合わせて足場の土台を変更できるしくみです。

すべてのジャッキを一律の高さで使うわけではなく、必要な形状に合わせて柔軟に変更しています。

 

ジャッキにも種類があり、壁に当てるタイプも存在しています。自在に動くタイプが多く使われていますが、固定式もあります。

地盤が弱い場所では古典的な木製のものが使用されることもあり、現場の状態を見ながら的確な足場を組み立てる必要があります。

 

一見するとジャッキベースはミニマルな部材なのですが、足場を支える「縁の下の力持ち」として活躍するため、錆や劣化は禁物です。

一本当たり約2500円~から販売されており、気軽にネットで購入をすることもできます。

 

ジャッキベースを自在に動かしてみよう

自在に動かせる「ジャッキベース」について詳しく解説します。

固定式のジャッキベースと比較すると、実は見た目に大きな差異があるわけではありません。

 

ただし、キャスターが装着されている場合には見た目にも違いがあります。

アンダーベースと呼ばれている部材を地面に設置し、釘を使って固定します。

 

アンダーベースをカバーするようにジャッキベースを固定させ、ジャッキベース側にあるハンドルをくるくると回転させます。

この回転によって高さを柔軟に調整します。アンダーベースと呼ばれるものは、見た目がマットのような形状です。

 

現在人気があるアンダーベースは、ポリプロピレン樹脂製の敷板形状のもので、建物のどの部分に設置しても良いように設計されています。(建物の角やセンターなど)

 

裏面に強力なすべり止めが下降されており、日差しや雨にも強い素材として作られています。

足場の下支えは厳密にいえば解説のとおり、ジャッキベース以外の部材も適切に組み合わせながら使用します。

 

リフォームなどの現場を見かける機会があったら、足場の上部だけではなく土台となる部分にも注目してみてくださいね。

足場を見かける機会といえば、住まいを新築する際の「土台敷き」と呼ばれる場面でも見かけることができます。

 

土台敷きとはコンクリートによる基礎工事の場面です。

この作業が終わると同時に上棟施工のために足場が登場します。

 

足場の組立で大切なこととは|まずは安全第一を

足場を組立する際にはさまざまな注意点があります。

まずは安全を第一に作業をすることが重要です。

 

足場の組立は倒壊リスクがあり、作業者や部材が落下してしまうことも考えられますが、倒壊してしまうと施工主の方の建物はもちろんのこと、近隣の建物にも甚大な被害を与えてしまう可能性があります。

 

特に土台に当たる部分は雨風に耐えて足場を支える必要があるため、確実に設置をする必要があります。

 

まずは設置前に部材の点検をしよう

足場の設置については、まずは組立を行う前に「部材の点検」を行う必要があります。

組立を決定し、設計図を作成したら必要な部材数も確定させます。

 

その後、チェックリストなどを活用しながら安全点検を行います。

 

今回解説している土台部分の部材はもちろんのこと、作業床や手すり、筋交いなども細やかな部材にも損傷や腐食がないか1つずつ確認しましょう。

 

チェックリストは厚生労働省が公開しているものを活用する方法があります。

では、チェックリストにはどのようなことが記載されているでしょうか。内容は3つに分類されます。

 

1つ目は、「作業前の点検」についてです。

始業前には必ず足場の墜落や転落防止の点検を事業所長などが中心となって行う必要があります。

 

2つ目は「組立・変更・一部解体に伴う点検」です。

実際の作業は足場の種類によって必要な部材や注意点が異なるので、種類別に細かく点検が必要であり、スタッフなども設置前には再度注意しながら施工を行いましょう。

 

最後に3つ目は「天候チェック」です。

足場作業は天候に大きく左右されるので、天候にも注意しましょう。

今回は足場の基礎となる土台について中心に紹介していますが、チェック自体は足場全体や天候などにも及んでいます。

 

適切に現場を運営していくためにも、点検は決して怠らないことが大切です。

 

まとめ

今回の記事では、足場の「土台」にあたるジャッキベースなどについて触れていきました。

足場は傍から眺めていると、大きい構造物に見えますが、組み立てる前は小さな部材に過ぎません。

 

安全性を確認しながら1つずつ丁寧に組み立てることで、強くて頑丈な足場が完成します。

基礎となるジャッキベースなどは劣化が禁物です。古くなったものは適切に交換することも重要でしょう。

 

足場工事のことなら宮崎の北都にお任せください


会社名:株式会社 北都

住所:〒885-0036 宮崎県都城市広原町4342番地

TEL:0986-80-3226

営業時間 8 : 00~17 : 00 定休日: 日曜日

業務内容:土木工事、鳶工事全般、建築土工事、仮設工事、太陽光設置事業、生コン打設工事

pagetop